HOME > 企業概要 > コーポレート・ガバナンス

企業概要

コーポレート・ガバナンス

 三菱製紙グループは、「世界市場でお客様の信頼に応える」「常に技術の先端を行く」「地球環境保全、循環型社会に貢献する」を企業理念として企業活動を行っています。この理念のもと、当社グループと社会の持続的な成長(サステナビリティ)を重視した企業グループ経営を推進し、経営の透明性を高めコーポレートガバナンスの充実に取り組みます。

コーポレート・ガバナンス体制

 当社は、会社の機関設計として監査役会設置会社を選択しています。独立社外取締役を取締役の3分の1超となる3名選任し、取締役会に求められる役割を十分に果たせる体制を構築しています。監督機能と執行機能を区分し、執行役員制を採用することにより、取締役会のスリム化と経営の意思決定のスピードアップ、業務執行の責任の明確化を図っています。経営陣の指名と報酬について、客観性と透明性を確保する観点から、取締役会の諮問機関として独立社外取締役を委員長とする指名報酬委員会を設置しています。毎月の定例取締役会のほか、必要に応じて臨時取締役会を開催し、法令・定款で定められた事項や重要な業務執行の決定並びに監督を行っています。社外監査役を含む監査役で監査役会を設置し、定期的または必要に応じて監査役会を開催しています。経営方針・経営戦略および基本的な事業戦略について、原則として週1回、執行役員ほかの経営幹部による経営会議を開催し、迅速かつ最適な意思決定、グループガバナンスの徹底、グループ戦略に関する議論および重要情報の共有を行っています。
 業務執行面では、事業部制を採り、各事業部に収益責任と権限を持たせ、業務執行体制の強化を図っています。業務分掌規定により組織の責任範囲を明確化し、諸決裁については取締役会規則・同細則ほか、当社諸規則に基づき適正に運用しています。(2022年7月1日現在)

コーポレート・ガバナンス体制

取締役会の実効性評価

 当社取締役会は、取締役会全体としての実効性に関する分析・評価のため、取締役および監査役にアンケートおよびインタビューを実施し、その結果に基づいて取締役会において議論を行いました。その現状の認識を共有するとともに、課題の抽出と取締役会の機能発揮に資する取り組みを通じて、継続的に取締役会の実効性の向上を図ってまいります。

1.評価方法

評価プロセス評価項目

2.評価

(1) 2022年度 評価全般
「取締役会の構成」、「取締役会の運営」、「取締役会の機能」それぞれの観点から評価を実施した結果、当社取締役会は、自らに期待される役割及び機能を適切に果たせており、また前年度評価で抽出された課題についても一定程度の改善が図られていることから、実効性は確保されていると評価できる。

① 取締役会の構成

現状の当社規模においては、取締役会はその機能を果たす上で適当な員数であり、各構成員は概ね十分なスキルを有している。また社内・社外役員の構成比率についても、適切な比率へ改善が進んだとともに、企業経営経験者の就任により議論が活性化したと評価できる。よって概ね適切な体制を維持していると評価できる。一方、多様性の観点においては検討が必要であり、特にジェンダー面での多様性の実現に向け取り組みを進めるべきである。社外からの女性役員の招聘の検討(※)、社内の幹部教育制度の整備による、女性を含めた幹部人材の育成が求められる。

※2023年2月27日の取締役会において、女性取締役及び監査役候補者の選任を実施。

② 取締役会の運営

開催頻度、議事運営、決議事項のトレースは概ね適切に実施されている。特に、2022年4月からの社外役員経営説明会の設置は、社外役員との情報共有体制の改善、社外役員の知見・経験の活用が図られ取締役会における議論活性化と審議の質の向上に寄与していると評価できる。更なる社外役員の機能発揮に向け、本説明会の選定議題の改善、社外役員の社内会議等へのオブザーバー参加、といった取り組みも検討する必要がある。また課題として、取締役会資料の提供時期の更なる早期化、重要案件の審議プロセスの工夫等について問題提起がなされている。

③ 取締役会の機能

前年に引き続き、執行側の業務執行状況に対するモニタリング、取締役の相互監視、報酬に関するガバナンスは適切に機能している。一方で企業価値向上に資するサステナビリティ経営の実現に向けた議論や、ステークホルダーの視点を充分に汲み取った議論等に関しては、拡充が必要との認識が示された。また人財戦略に関しては、重要案件としての認識は共有されているものの具体的な議論は十分ではなく、今後の事業戦略において必要となるスキルを明確にし、経営戦略の観点からの積極的な議論が求められる。

④ その他

その他、プライム市場上場会社としてのIR活動についてはより充実を図り、IR活動方針についての議論と、SR活動内容を取締役会と共有する必要がある。

(2) 前年度の実効性評価で抽出された課題の改善状況
昨年度の実効性評価において抽出された課題(①重要な経営課題に対する議論活性化と審議の質の向上、②全社のサクセッションと人事戦略)について、上記評価を踏まえ、以下の通り評価する。

① 重要な経営課題に対する議論活性化と審議の質の向上

議論活性化と審議の質の向上に対する取り組みとして、(1)-②記載の通り、執行側から重要案件の事前説明会を設置、定例化による情報提供体制の改善が図られた。また取締役会への再審議基準を数値化し、取締役会の監視・監督機能を適切に発揮できる体制を整備した。今後は説明会運営のブラッシュアップが求められるとともに、重要案件の審議時間配分については、引き続き留意が必要である。一方、資料提供早期化については、引き続き共有方法の見直しや、精査時間の確保に向けた取り組みを継続する必要がある。またサステナビリティへの取組に関する広範な議論等についても、引き続き改善が求められる。

② 全社のサクセッションと人事戦略

人材育成制度の検討・整備を推進するとともに、エンゲージメント・サーベイの実施を対策として掲げた。本評価時点において、何れも制度整備あるいは調査結果分析途上であり、これらの施策を踏まえた議論と検証に向け、引き続き取組の推進が求められる。

3.抽出課題及び取組

上記の評価結果を踏まえ、企業価値向上と取締役会の更なる機能発揮に向けた以下課題を抽出し、取り組みを進めていく。

① 中期経営計画のモニタリング
② 実効的なKPIの設定
③ サステナビリティ課題の議論の深化
④ 人財戦略に対する議論の充実
⑤ 情報提供体制の更なる強化

サステナビリティへの取り組み

私たちの考えるサステナビリティ

 三菱製紙グループは、皆さまからの信頼と共感を得ることを通して企業価値の向上を図るとともに、さまざまな社会的課題の解決につなげ、サステナブルな社会の実現に貢献していきたいと考えており、そのためのCSR活動を事業の中で取り組むべき重要な経営課題のひとつと位置づけています。 この認識を具現化するための指針として、『三菱製紙グループ企業行動憲章』を定め、本憲章の精神の尊重と実践を自らの責務としています。

サステナビリティ相関図

サステナビリティ推進体制

 サステナビリティを重視した企業グループ経営の推進のため、担当役員を任命するとともに社長を委員長とするサステナビリティ推進委員会を設け、当社グループのサステナビリティ推進活動(コンプライアンス、リスクマネジメント、人財マネジメント、安全・衛生、環境、製品安全、製品品質、人権・労働、情報開示・広報、社会貢献、気候変動など)を組織横断的に統括しています。

ステナビリティ推進体制図

コンプライアンス

 社会から信頼をいただき、それに応えていく企業であり続けるために、コンプライアンスを重視した企業風土を醸成し、役職員の意識の向上に努めています。

三菱製紙グループ企業行動憲章

 当社グループの諸活動についての基本となる考え方を『三菱製紙グループ企業行動憲章』 として定め掲げています。これは当社グループのすべての役職員に適用されるもので、日々の活動において拠るべき指針としています。
 2023年3月には、サステナビリティが重要性を増していることを踏まえるとともに、あらためてコンプライアンスおよび安全重視を明確にする趣旨から、企業行動憲章を改定しました。

コンプライアンスに関する研修

 当社グループでは、まずライン管理者が研修を受け、それを自職場で派遣社員やパート社員の方も含めた職場にいる全員に展開するカスケード方式による教育を実施しています。2022年度は国内グループ会社全職員に対し、改正公益通報者保護法と内部通報制度をテーマにして、各自が検討したうえで討議を行いました。参加者は2,822名でした。2023年度については、ハラスメントをテーマに全社教育を展開中です。

業務に関わる法令等に関する研修

 業務に関わる法令などの知識やリーガルマインドを養成するため、弁護士などの専門家を招聘した社内セミナーを定期的に実施しています。当社グループとして本格的に人権デュー・ディリジェンスの取り組みを進めるのに先立って、企業と人権に関する諸問題をテーマに設定し、ビデオセミナーとして、グループ内に展開しました。 その他、法令解説を法務・コンプライアンスグループで執筆してイントラネットに掲示することなども併せ、全社レベルでの向上を図っています。

内部通報システム 『ホットライン』

 当社グループは、社内・社外のホットラインを設置し、当社国内グループで働く全ての役員および従業員(パートタイマー、派遣社員等並びに1年以内の退職者を含む)が利用できるようにしています。ホットラインへの通報は、当社内部監査部または社外の専門会社に直接通報できる制度としており、秘密厳守の上、経営トップへ伝達されるようにしています。また、通報状況は定期的に開催されるコンプライアンス委員会において確認を行い、取締役会に報告しています。

リスクマネジメント

 サステナビリティ推進体制のもとで総務部が所管するリスクマネジメント委員会がグループ全体のリスクマネジメントを統括し、本社各部署や各委員会、各事業場では、関連リスクに対応するための諸規則・マニュアルの整備、事前予防体制の構築と訓練、問題発生時の再発防止策の策定など、様々なリスク管理強化策に取り組んでいます。

リスク管理体制

リスクマネジメント

リスクマップの充実

 現在、22種類に分類したリスクを組織横断的に監視し、それぞれのリスクの影響度と発生頻度を分析してリスクマップに整理。定期的に特定と分析評価を実施して、リスクマネジメントの実効性の向上を図っています。

危機管理体制の強化

 事業活動において取り扱う情報の管理と保全に関する措置を『情報管理規定』に定めるとともに、運用指針となる『情報取扱に係るガイドライン』を策定し、情報の効率的・統合的な運用と適正な管理を図っています。

情報管理の強化

 事業活動において取り扱う情報の管理と保全に関する措置を『情報管理規定』に定めるとともに、この規定を運用するうえでの指針となる『情報取扱に係るガイドライン』を策定し、情報の効率的・統合的な運用と適正な管理を図っています。

「事業継続計画」(BCP)の構築

 当社グループは、阪神淡路大震災、東日本大震災の経験から緊急時の対応力強化が必要と認識しています。甚大な被害から復興してきた経験を活かし、実効性のある事業継続計画の構築を進めています。

危機管理体制の構築

 当社グループでは、重大な人的被害や設備被害、周辺地域への影響を伴う恐れのある事故や災害が発生した際、企業の社会的責任を果たすとともに社会的信用を確保することを念頭に、迅速な対応にあたるために『三菱製紙グループ 危機管理対応マニュアル』を定めています。さらに、実効性のある危機管理体制を構築するために、各場所や全社規模でさまざまな訓練や運用テストを定期的に実施し、課題を抽出して改善に努めています。安否確認システムを用いた訓練を各場所・国内グループ関連会社でも実施し、当社グループ全体での危機管理体制を構築しています。また、新型コロナウイルス感染対策として在宅勤務と時差出勤制度を併用し、感染拡大の防止に努めています。

情報開示・広報

 当社グループは、『三菱製紙グループ企業行動憲章』に企業活動の透明性を掲げ、それに基づいて『情報開示方針』を制定・公開し、適切な会社情報をタイムリーに開示することを宣言しています。ステークホルダーの皆さまに、正確・適時・公平かつ継続的に情報を開示するために『情報開示規定』を制定し、総務部広報室が維持運営に当たるとともに、定期的に広報連絡会を開催し、当社グループの情報開示を管理しています。また、フェアディスクロージャーの観点から、決算説明会の資料なども開催と同時に公開しています。

情報開示体制

情報開示体制

コミュニケーション

IR 情報サイト

 当社ホームページにIR情報サイトを開設しています。業績ハイライトIRカレンダーIRライブラリー(決算経営報告資料、中期経営計画、決算短信、有価証券報告書、財務ヒストリカルデータ、決算公告)、株主総会関連資料株式情報などをタイムリーに提供しています。